あふれる情報と向き合う“情報的健康”のススメ

CIO Lounge 正会員・四本 英夫

私は、ほぼ一貫して情報セキュリティ分野の仕事に従事してきました。サイバー攻撃に対して情報の漏洩・改竄を防御する、あるいはシステムを利用したい時に利用できるよう可用性を確保するなど、情報・データやシステムの防護に関する役割を担ってきました。

 しかし企業や組織の本質的な目的は情報やデータを守ることではなく、それらを活用して効率的、あるいは創造的な事業活動を展開することです。例えばマーケティング分野では、どんな属性の人が、いつ、何を、どこで購入しているかなどの情報を入手・分析。新商品やサービスを開発したり、サプライチェーンの効率化を工夫したりしています。

 本稿では、そうした企業の目的や仕事からいったん離れ、一般個人の視点で情報との向き合い方について考えてみます。最近、非常に興味深い書籍に出会ったので、ぜひとも皆さんと共有したいと思いました。その書籍は、鳥海不二夫・山本龍彦著『デジタル空間とどう向き合うか 情報的健康の実現をめざして』(日経BP 日本経済新聞出版、画面1)です。

アテンションエコノミーがもたらす危うい状況

 まず皆さんは、情報をどのように入手し、どう取り入れているでしょうか。そこにはどんな課題や問題があるでしょうか。

 インターネットの発達により、現在ではあまりに多くの情報が存在しているため、すべての情報を吟味し、どの情報を信用して意思決定するべきかを見極めることは困難です。その結果、デジタル空間ではフェイクニュースやデマなどのさまざまな問題が生じていますが、「この問題を技術的に解決するのは困難だ」と同書の筆者は述べています。

 単に情報が多いから問題が生じているわけではありません。根底には、人間が先天的にもつ脆弱性とアテンションエコノミー(関心を競う経済)があります。人は必ずしも正しい情報を求めているわけではないし、正しい情報が示されたとしてもだれもが正しい考え方に至るわけではありません。これが脆弱性です。

画面1:鳥海不二夫・山本龍彦著『デジタル空間とどう向き合うか 情報的健康の実現をめざして』(日経BP 日本経済新聞出版

 もう1つのアテンションエコノミーは、利用者の関心を集めて広告を閲覧させるような仕組みを指します。インターネット以前は、テレビや新聞・雑誌などの媒体を認識して情報を得ていました。ネット時代では、情報ポータルサイトからアクセスし、媒体単位ではなく、記事単位で閲覧することが普通になりました。その結果、個々の記事で関心を引くことが広告モデルでは重要になりました。

 さらにSNSなどのプラットフォーマーが力を持つようになります。多くの人は賢くなりたいとか深い知識を得たいという以上に、楽しむために情報を得ています。SNSにある情報が本当かどうかは二の次で、ただ面白いから話題にしたり拡散したりします。そのような正しい情報を求めていない人たちと、関心を得ることによって経済的インセンティブがあるデジタルプラットフォーマーとの融合によって、さまざまな社会問題が発生しうる、と筆者は論じています。

 このようなエンターテインメントとしての情報消費のことを「ソーシャルポルノ」と呼んでいます。この問題はSNSなどのプラットフォームに限りません。多くのメディアもアテンションエコノミーに支配されているので、SNS同様に危うい状況にあります。アテンションエコノミーの下では、企業もメディアも、エンターテインメントを求める人々の心情に応える方向にシフトしていきます。

アテンションエコノミーがもたらす危うい状況

 現在では、以下に示すような現象が生まれ、さらなる問題が発生しています。

①マインドハッキング
 AI技術などを用いたプロファイリングによって、個人の政治的信条はもとより、感情や心理的側面などを非常に高い精度で分析・予測できるようになりました。その結果、個人の感情や思考が容易に「ハック」され、操作されるようになりつつあります。

②フィルターバブル
 時間は有限ですから、人は多くの情報を得ているようでいて、実は特定の情報だけを取得する傾向があります。欲しい情報だけがフィルターを通過し、欲しくない情報は遮断されるのです。加えてアルゴリズムは個人ごとの好みを分析し、それに基づいた情報を優先的に表示します。結果的に自分が見たい情報しか見なくなってしまいます。

③エコーチェンバー
 接触できる情報を制限する現象のことです。閉鎖空間でコミュニケーションがこだまのように繰り返され、特定の信念が増幅されていきます。例えば、「新型コロナワクチンを接種すると不妊になる」という情報を信じている人同士での情報交換が活発になり、「そうではない」という情報が受け入れられなくなったことは、記憶に新しいでしょう。

 情報の摂取は食事と似ています。人は栄養を獲得し、健康維持のために食事を摂りますが、一方で楽しみのために食べることも多いです。実際、おいしいものを食べると幸せになります。しかし、どんなおいしいものでも、そればかり食べていると健康を害します。

 情報摂取には、新たな知見を得て賢くなるという側面があります。一方で欲求を満たす、つまり楽しみのためという側面もあります。しかし情報摂取には私たちが食事をするときに働かせているような“抑え”は存在しないか弱く、毎日好きなものばかり食べている状態に近いのではないでしょうか。

情報的健康を維持するための対処策

 健康に気遣って食事する人が増える中、健康食品やダイエット食品など新たなビジネスが生まれてきました。同様に情報的健康を目指すことが人々のコンセンサスになってくれば、関連の産業が生まれてくるかもしれません。さまざまな情報、メディアが混在する中で、ジャンクな情報ばかり扱うのもメディアの1つのあり方かもしれません。逆に「うちは質のよい情報を扱います。信頼がおける詳細な情報を使って、情報的健康を考慮したものを提供していますよ」という企業が現れても不思議ではありません。

 情報的健康を実現するための第一歩は、個人が主体的に情報を取捨選択することから始まるのではないでしょうか。本書では、情報的健康を維持するための方法を提案しています。食事では偏食を避け、バランスを考慮することが重要ですが、情報も同じです。食べ物は身体を作りますが、情報は思考や人格を作ります。一定の情報ばかり食べさせられることがないよう、注意する必要があるというものです。

 本書は、情報を提供するプラットフォーマーにもコンテンツカテゴリーの表示(カロリー表示)を求めています。コンテンツ・情報自体の「要素」や「成分」、また種々のコンテンツをどのようなバランスにおいて表示・配信しているのかを開示し、人が自らの情報的健康のため、どのコンテンツを摂取するのか、どのデジタルプラットフォームを選択するかを主体的・自律的に判断するための指標が提供されるべきである、と主張しています。

 さらに個々人が自身の情報的健康の状態を確認できるよう、人間ドックならぬ「情報ドック」やデジタルダイエットと称して、医療における食事管理などのように、専門家に相談したり指導を受けながら、自らの意思で摂取する情報を管理することなど、興味深い内容が提示されています。

 さて、本コラムの読者には、企業や組織で多くの部下をもつ経営層や管理職の方が多いと思います。皆さんは、果たして知らず知らずのうちに、フィルターバブルを構築し、耳障りのよい言葉ばかりの報・連・相を受けていませんか? 部下との間でエコーチェンバー状況に陥っていないでしょうか?

 本書は、ネット時代において、新たな社会のあり方を考えるきっかけを提供してくれました。同時に、自身の企業や組織の中で同じような問題が発生していないか、見直してみる必要があると、本書を読みながら考えた次第です。

筆者プロフィール

四本 英夫(よつもと ひでお)

日本長期信用銀行(現SBI新生銀行)などを経て、住商メタレックスの内部監査部門長、ヤンマーホールディングスのグループ情報セキュリティ責任者を歴任。2018年よりCIO Loungeに参画し、情報セキュリティ分科会リーダーのほか、情報セキュリティコンサルタントや関西外国語大学非常勤講師を務めている。取得資格などは、公認内部監査人(CIA)、公認情報システム監査人(CISA)、経営学修士(MBA)。趣味は、テニス・ゴルフ・食べ歩き(行列をいとわず並びます)。