当分科会主催による初めてのSCMワークショップを6月7日(水)に開催致しました。参加者は、正会員10名、サポート会員19名、主催者CIOLounge19名の総計48名でした。今回は当分科会における今までの検討内容をご紹介した後に、事前アンケートから抽出したSCM関連の課題をテーマにして、少人数のテーブルで議論してもらう、という形を取りました。CIOLoungeの会員の方々の関連企業高と利益額はほとんどの会社で増加しているものの、在庫日数が増加している会社が多いことが分かりました。また、事前に正会員向けに実施したアンケートでは、様々な課題や悩みが提起されましたが、最大の課題は「需給の意思決定はどうあるべきか」ということに集約できると気づきました。ただ、非常に幅の広いテーマですので、「需要変動/販売見込」と「在庫削減/適正化」の2つのグループに分けて議論することとしました。議論をスタートするにあたり、分科会にて検討した「課題解決に向けた重要なポイント」を5点紹介しました。①供給不足の一因として考えられる「ブルウィップ効果」②需要予測と販売見込について③製販の役割分担と情報共有のあり方④販売見込精度向上のためのマーケティングの深化⑤在庫の評価と適正在庫・需要変動が迅速に把握できているか?・需要予測は製販で共有されているか?・意思決定した需要は調達と連動しているか?・誰が最終的に意思決定しているか?・最適なリードタイムで生産出来ているか?在庫の削減や適正化はSCMを推進する上で、永遠のテーマですが、今回は次のような観点で議論を展開しました。・どの在庫が多いのか? (製品、材料、仕掛)近年、資材の調達に苦しんでいる会社が増えてきておりますが、その前提となる需要予測のあり方や販売見込精度の向上について、次のような観点で議論を展開しました。・誰がどのように需要を管理しているのか?・何が課題なのか?・どこまで減らすのか?・誰が最終的に意思決定しているか?・在庫の責任部門は明確か?・適正在庫基準は明確か?・販売見込の精度は高いか?また、どうすれば向上するか?難しいテーマではありましたが、ファシリテーターの適切なリードと参加者の方々の真剣な議論により、十分な情報交換が行われると共に、SCM課題に対する気づきを与える有意義な場となったと思います。引き続き、SCMワークショップを企画して、更に充実したものになるようにしたいと考えています。Subcommittee第1回SCMワークショップ開催SCM分科会活動報告〜昨今の経営環境とSCM課題について〜議論テーマ①〜如何に需要変動を捉えて、精度の高い販売見込をつくるか?〜議論テーマ②〜如何に在庫削減を図るか?或いは如何に在庫を適正化するか?〜SCM分科会製造業における「需給管理の最適化」のための現実解を追求していますCIO Lounge関連企業の業績37社の最近の業績を調べてみますと、売上当日の出席者ディスカッションの様子活動紹介15
元のページ ../index.html#16