「変化対応=成長」IT部門のSEからITコンサルタントへの道のり
筆者は現在、ITコンサルタントとして活動しています。最初からそうだったわけではなく、一般企業のIT部門がキャリアのスタートでした。以来45年、大変な思いもしましたが、さまざまな機会や運に恵まれて今日に至っています。ここではそんな筆者が経験した転機と折々の気づきを書かせていただきます。一言でまとめると、「変化対応=成長」だったと思います。
新人SEとしてプログラミングやシステム開発を経験
1979年に大学を卒業した筆者は、松下電器産業(現パナソニック)に入社。システムエンジニア(SE)の職務に就きました。コンピュータに詳しいわけではありませんでしたが、当時の配属はそんなもの。やるしかないと腹をくくったのですが、困ったことがありました。
同期10人のうち筆者だけが松下通信工業に配属。1979年はオイルショックからの復活途上で松下電器も採用を絞っており、身近な先輩も6才ほど離れていて、新人の筆者からみれば雲の上の人でした。当時はメインフレームを活用した自社システム開発の全盛期。当たり前ですが、SNSはもちろんインターネットも電子メールもありません。同年代のSEとの接点がほぼなく、自己成長の確認方法に戸惑ったのです。
先輩から「COBOLプログラムはできて当たり前。アセンプラが使えてようやく一人前」との指導を受け、その言葉を頼りにCOBOL1年、アセンブラ1年を自らの目標としました。プログラミングだけでなく、当時はシステムの企画から設計、開発、テスト、導入を1人で行うスタイルです。今から考えると牧歌的な時代ですが、なんとか目標を達成してSEとしての基礎固めができました。
その頃はIT部門の名前が、電算システム部から情報システムセンターに変わった時期でした。特定業務の合理化を担う部門からさまざまな業務をシステム化する専門部門に変化した時代でもあります。そんな中、一人前の定義も、アセンプラのプログラミングができる人材から情報をハンドリングできるプロセス設計者に変わったと思います。プログラミングに加えて設計から導入をこなしたおかげで時流に乗ることができました。
海外出向でオープン化、パッケージ利用を経験
最初の転機は1993年、米国にあった製造会社のIT責任者として出向した時に訪れました。松下通信工業には5つの海外製造会社がありましたが、設立時期が異なることもあってITは各社各様でした。基本機能は「受発注+決算」と変わりませんが、地域本社提供のシステム利用、松下電器貿易が作成したシステムを利用、「IBM System/36」のRPGで独自開発したシステムを利用──などとバラバラだったのです。
そこで各社で運用可能であり、日本から一定のサポートが可能であるという条件で、海外製造会社のための標準システムの構築が重要テーマとして浮上。筆者は企画から参画し、導入までを担当しました。メインフレームやオフコンからオープン系サーバーへの移行期で、海外要員が維持運用できることを前提にパッケージを選定。3年間(1年開発・2年展開)で全5工場に導入しました。
この仕事を通じて、スクラッチ開発からオープン系のパッケージ活用へというITの新しい波を経験し、自前主義から脱却して将来を見極めながらベストの選択を行うことの重要性、それに海外要員とのコラボレーションの重要性、を学ぶことができました。余談ですが、当時選んだのは米ゼロックス(Xerox)が開発した「ChESS(チェス)」というパッケージでした。この製品は現在、富士通の「GLOVIA」にマイグレートされています。
視野の拡大、ステークホルダーとの合意に悪戦苦闘
次なる転機は1996年に日本に帰任し、松下電器本社の情報システムセンターにて多くの全社プロジェクトに参画したタイミングでした。松下通信工業や海外製造会社ではステークホルダーが少なく、合意形成や承認(実施決済など)はシンプルでした。松下電器産業では逆にステークホルダーが多く、全社システムとなると合意形成を得るのも一筋縄ではいきません。
特に関係したプロジェクトの多くはERPパッケージを活用していたため、Fit to Standardか、アドオン開発するかを巡って、何度も業務サイドとの丁々発止のやり取りをしました。米国の製造会社でのパッケージソフトの導入経験は使い物にならず、慣れない根回しに悪戦苦闘の日々を過ごしたことを今も鮮明に覚えています。
それでもプロジェクト関係者の努力で初期の目標(納期・コスト・効果)は、おおむね達成できました。この過程で、ベンダーはパートナーとして敬意をもって対峙することの大切さを学びました。
2014年、突然のアウトソースで外資系に移籍
筆者にとっての大きな転機はもう1回ありました。パナソニックが情報システムを日本IBMにアウトソースするのに伴い、2014年7月に日本IBMの子会社、日本IBMサービス(ISC-J)に約600人の仲間と移籍することになったのです。35年間過ごしたパナソニックのIT部門から外資系への移籍は異なる企業文化との触れ合いであり、文字どおり驚きの連続で今までの価値観の否定でした。
今だから話せますが、アウトソースの話が出るまではパナソニックで定年を迎え、完全リタイヤ(“サンデー毎日”状態)するとイメージしていました。本当に大きな転機でしたが、期せずして59才から新たな環境(職場)に身を置き、2018年からはITコンサルタントとして多くの企業のIT部門の方々などと接点を持たせて頂き、各社各様の風土を肌で感じる毎日です。この8年間を振り返ると「臆せず融通無碍」がキーワードになったと思います。
筆者プロフィール
井上 尚(いのうえ ひさし)
1979年、松下電器産業(現パナソニックホールディングス)に入社。SCM系アプリケーションSEとしてキャリアをスタート。米国の製造会社への出向などを経て、本社のシステム構築に参画。2014年、所属部門が日本IBMの子会社となり移籍。各種のパッケージ(SAP、Oracle、GLOVIA、Teamcenterなど)導入プロジェクトに異なる役割(PMO、PL、PM等)で携わった経験から、現在はITコンサルタントとして活動中。趣味は神社仏閣巡り、ウォーキング。